2022年 4月 | 株式会社ユニテックは、前代表取締役 松村矩雄が退任。代表取締役社長に藤谷 典宏が就任しました。 |
---|---|
2021年10月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2021年 2月 | 株式会社ユニテックは、前代表取締役社長 山本和正が退任。代表取締役に松村矩雄が就任しました。 |
2020年 4月 | 2020年3月末をもって沼津支店、長野支店を本社へ統合しました。 |
2020年 1月 | 株式会社ユニテックは、前代表取締役社長 齊藤直彦が退任。代表取締役社長に山本和正が就任しました。 |
2017年 1月 | 経済産業省 IT導入補助金 IT導入支援事業者及びITツールの登録申請採択。 |
2016年10月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2015年10月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2015年 9月 | 一般労働者派遣業(般22-300504)を更新 |
2015年 2月 | ISO9001(2008)継続審査により認証継続。 |
2014年10月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2014年 9月 | 東京支社を首都圏における事業拡張及び利便性を考慮し、港区浜松町に移転。 |
2014年 3月 | 株式会社ユニテックは、前代表取締役社長 鈴木佐太郎が退任。代表取締役 齊藤直彦が社長に就任しました。 |
2013年12月 | 株式会社ユニテック(本社・静岡)と株式会社エス・ラボ(本社・東京)は、平成25年12月3日付にて株式移転により共同持株会社として、『ユニテックホールディングス株式会社』 を設立。 |
2013年 9月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2013年 3月 | ISO27001(2005) 継続審査により認証継続 |
2012年 9月 | 一般労働者派遣事業を開始(般22-300504) |
2012年 8月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を更新。 |
2012年 3月 | ISO9001(2008)継続審査により認証継続。 創業30年の記念誌を発刊 ※東日本大震災の発生のため、発刊時期を延期いたしました。 |
2012年 1月 | 中小金融機関向け検査支援システム『BAN検』を開発、販売開始。 |
2011年 8月 | 静岡県信用保証協会・災害時発動型保証予約システム「BCP特別保証」の事前内定を取得。 |
2010年 3月 | 情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格ISO27001(2005)の認証を、英国の審査登録機関であるAJA Registrars Ltd. より取得。 |
2010年 2月 | マイクロソフト社ITベンチャー支援プログラムに採択。 |
2009年 2月 | 経済産業省より「雇用創出企業1400社」に選出。 ISO9001継続審査により、2008年版にて認証継続。 本人確認システム「Uni CO~N」を開発、販売開始。 |
2008年 7月 | 株式会社ユニテックと株式会社 エス・ラボ(Slabo)は、相互の更なる発展を目的とした協業について合意、株式会社 エス・ラボ社の株式を100%取得。 |
2007年 3月 | 経済産業省によりシステムサービス企業として登録を更新。 自社パッケージソフト「豪商」「共福システム」「Uni蔵」を開発、販売開始。 |
2007年 2月 | 財団法人日本情報処理開発協会によるプライバシーマークの付与認定。(JISQ15001:1999) |
2006年 6月 | 首都圏における新分野参入及び利便性を考慮し、東京支社を港区芝浦に移転。 |
2006年 3月 | 全額銀行引受の私募債、1億円を発行。 ISO9001(2000)継続審査により、認証継続。 【社会貢献宣言】全社員から、創業25年をご支援いただいた皆さまに感謝を表し社会貢献決意、宣言。 |
2005年 3月 | 経済産業省によりシステムサービス企業として登録を更新。 |
2004年10月 | 長野支店を更なる事業拡張のため長野県岡谷市に移転。 |
2004年 5月 | 東京支社を首都圏における更なる事業拡張のため中央区湊に移転。 |
2003年10月 | 伊那ソフトウェアセンターを長野支店に改組。 |
2003年 6月 | 沼津ソフトウェアセンターを沼津支店に改組。 |
2003年 4月 | 資本金5,000万円に増資。 |
2003年 3月 | 経済産業省によりシステムサービス企業として登録を更新。 |
2003年 3月 | ISO9001(2000)の認証を取得。 |
2002年 8月 | 経済産業省システム監査企業台帳に登録される。 |
2002年 5月 | 資本金3,000万円に増資。 |
2001年 8月 | 東京支社を港区芝に移転。 |
2001年 4月 | 資本金2,000万円に増資。 |
2001年 3月 | 経済産業省によりシステムサービス企業として登録される。 |
2000年 4月 | 東海3県のソフト会社で構成する広域組合・東海エフネットソフト協同組合設立を発起し、設立と同時に加入。 |
1999年 | 創立20周年記念式典を実施。 自社パッケージソフト「Uni Concierge」マネージメント情報システムシリーズを開発、販売開始。 |
1996年 | エメレス開発協同組合の設立を発起し、設立と同時に加入。 中小企業創造育成法の認定を受ける。 |
1995年 | 制御系システム開発環境を充実し、静岡県東部地区へのサービス強化を図るため、沼津市に沼津ソフトウェアセンターを開設。 |
1994年 | 同じくIPAの認定を受け、柑橘病害虫防除シミュレーション「柑橘博士」を開発、販売開始。 |
1992年 | 情報処理振興事業協会(IPA)の認定を受け、自社パッケージの開発を手がける。 水稲生産者に向けて適切な肥料、農薬施肥情報のサービスを行うことを目的とした地域別施肥、農薬設計システム「みのり」を開発、販売開始。 |
1991年 | シンガポールに現地法人UTCシステムズPTE LTDを設立し、海外展開を図る。 |
1990年 | システム開発環境の整備を計るべく、新本社ビルを建設し現在地に移転。 制御系システム開発部門を新設し、FA市場への参入を図る。 |
1989年 | 通信事業工事部門を分離し、株式会社情報通信サービスを設立。 |
1988年 | 長野県南信テクノバレー圏域へのサービス展開を図るため、長野県伊那市に伊那ソフトウェアセンターを開設。 |
1986年 | パソコンCADシステムを開発、販売開始。 |
1985年 | 本社を静岡市池田(現静岡市駿河区池田)に移転。 静岡県開発型企業研究会員として静岡県知事より認定される。 |
1984年 | 静岡県ソフトウェア事業協同組合の設立を発起し、設立と同時に加入。 |
1983年 | 株式会社ユニエントリーを設立し、パンチ部門を分離。 企画調査室を新設し、新技術開発への体制を築く |
1981年 | 株式会社ユニテックとして法人設立。 東京ソフトウェアセンターを開設。 |
1980年 | 9月、創業。 |
1980年 | ソフトウェア開発集団としてソフトウェア受託業務開始。 |